fc2ブログ

縁の下の力持ち!

うちのATOMの足回りは、どノーマル。
増しリーフも入ってません。
しかも5年落ち! かな~り足回りがへたってきています。
先日も、次女が車酔いで....

サイクルキャリアを付けたのと、次女の車酔い対策に
ロードプラスを取り付けました。

CIMG9244.jpg

ま~少しはマシになるかな~と、あまり期待せずに取り付けたんです。
でも、こやつ中々良い仕事をしてくれてます。
荷物を積んでも尻が下がらないし、コーナーでのロールもかなり軽減されてます。

ショックがノーマルなので、前後というか上下の揺れは、そのままなんですが、
収まりは早くなりました。

デコボコ道や段差を走ると、後ろでガチャガチャとウルサかったのですが、
かなり静かになりました。

まさしく縁の下の力持ちであります。
雨の日も、風の日も、車体の下で頑張ってくれるでしょう!
頼んだぞ!

次は、ショックの交換だ!



後ろ姿

我が家のATOMにサイクルキャリアを取り付けました。

テントキャンパーの時から欲しかったアイテム!
子供達が絶対に欲し~~い!と言ってくれたので、嫁さんのOKが出て先日取り付けしました。
子供達よナイスアシストだ! パパは感謝しているぞ!

今回取り付けたのは、FIAMMAのサイクルキャリア
自分で取り付けて高速走行時に落下!なんて事になったら大変なので
近くのビルダー、マリナRVさんにお願いし取り付けして頂きました。

後ろ姿がカッコ良くなったね~^_^
CIMG9230.jpg

これで、キャンプの時も自転車が持って行けるので、子供達も退屈しないで遊べるし
大きなキャンプ場なら、シャワーなどが遠くてもスィ~~~っと行けちゃいます。
密かにマウンテンバイクが欲しくなってたりします。;(^^)

11月の三連休はキャンプに行くので楽しみだ~。


ステッカーと整流板

V-MLステッカーを貼りました。
ちょっと寂しかった我が家のATOMも、これでカッコ良くなったかな?
色はオレンジ!
バンク左に貼ってますので、スライドの時はヨロシク!

CIMG9233.jpg

先日、取り付けた整流板も一緒に!
これ、ホントに効果あり!
設計者のへらぶなさん、
アドバイス下さった、おかやんさんに、大感謝です。m(__)m
直進安定性は、かなり良くなってます。
これからの季節、強風が多くなるでしょうが、もう安心です。

寒くなる前に快適化を進めなくてわ!
頑張るぞ!!

整流板

アトム購入より、ちょこちょこっと快適化を進めているのでですが、
写真を撮っていないと、毎度おなじみで、今さらね~って事ばかりなので、
記事にはして無かったのですが、今回の整流板は効果絶大!
感動致しました。

広島のATOM405に乗られている、おかやんさんにご指導頂き、
先の台風18号でのお休みを利用し、整流板を作成致しました。
CIMG9216.jpg
これをフロントバンク下へ取り付け。

効果がある事は、おかやんさん他、沢山の方のブログなどで報告されいますが、
実際どの程度の効果が出るのか???
ましてや自分で製作した物で大丈夫なのか?
走り出したら飛んでいかないか?
と、不安の方もかなりあったのですが、まぁ~ええか!
とりあえず取り付けて、あかん所は後でなんとかしましょ!
とお気楽に取り付けたのが先週11日の話です。(取り付けた写真まだ撮ってないんです)

それから一週間、毎日通勤で乗って行ってたのですが、かな~り効果有ります。
まず、毎日通る琵琶湖大橋と言う琵琶湖に架かる橋でフラフラする事無く走れる様になりました。

おかやんさんがおっしゃっていた燃費向上も有りました。
8km/1Lだったのが8.3km/1Lになりました。
燃費に関しては、もう少し良くなると思います。
なぜなら、フラつかなくなったので、ついアクセルを踏んでしまいスピードを出す様になって
いたので、今まで通りゆっくり走ればもっと伸びそうな気がします。
事実、今日ドライブに行って来たのですが、満タンから一目盛り減って
120km超え!今迄は、せいぜい100kmが良いとこだったので、
今回は、凄い効果が期待で来ます。
それに、かなりの強風の中、凄い余裕で琵琶湖岸を走行出来ました!

この整流板を考えられた方と、作り方を教えて頂いた、おかやんさんに感謝致します。
ありがとうございました。

で、次はリア整流板に挑戦致します。

プロフィール

がんちゃん

Author:がんちゃん
ようこそ!
ワンコとお出かけする為にキャンピングカー(アトム405)を購入。
家族4人+2ワンコ(ポメラニアン)でキャンピングカーで旅行、キャンプと楽しんでいます。

緊急
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
FC2カウンター
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
フリーエリア
フリーエリア
リンク
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム